お知らせ
お知らせ
年中行事
年中行事
令和5年度
令和5年1月1日
新年祈願法要
令和5年3月18日
春季彼岸会
令和5年4月29日
浄行奉仕
令和5年6月3日
地蔵尊護摩供
令和5年8月16日
盂蘭盆会
令和5年9月20日
秋季彼岸会(本坊)
令和6年度
令和6年1月1日
新年祈願法要
令和6年3月17日
春季彼岸会
令和6年4月29日
浄行奉仕
令和6年6月1日
地蔵尊護摩供
令和6年8月16日
盂蘭盆会
令和6年9月19日
秋季彼岸会(本坊)
法要のご案内
法要のご案内
墓地のご案内
墓地のご案内
お願い
お願い
  • 定期的に墓地内の草抜きをお願いします。
  • お参り後は各自ご持参のお供え物はお持ち帰りください。
  • 極楽堂内においては無人となりますので線香、ローソクは点けないでください。
  • お車は必ず駐車場に止めてください。乗り降りに限り本堂、寺務所前にてそれ以外は駐車場にお願いします。
  • お支払された受取書、領収書は保管しておいてください。
  • ペットの同伴は聖域ですのでご遠慮ください。
  • 水場の共有バケツ内でローソクの点火はご遠慮ください。
  • 水場の用品を使用した場合は元の水場に戻してください。
  • 寺務所前の献香台は線香のみご使用ください。
  • マッチの無料配布は終了していますのでお墓参り時にはご持参ください。
和宗総本山
四天王寺について
「和宗総本山四天王寺」は当「四天王寺大和霊苑」の本山であり、壱千四百十余年の歴史を誇る古刹でありながら、「関西の仏壇」として人々に親しまれてきたお寺です。この機会に、是非一度こちらもご覧になってください。
和宗総本山 四天王寺について
「和宗総本山四天王寺」は当「四天王寺大和霊苑」の本山であり、壱千四百十余年の歴史を誇る古刹でありながら、
「関西の仏壇」として人々に親しまれてきたお寺です。この機会に、是非一度こちらもご覧になってください。
HOME
HOME
HOME
HOME
和宗総本山 四天王寺

大和別院の本山は大阪の和宗総本山四天王寺です。和宗という宗派は珍しく感じられる方もおられますが、創建当初より聖徳太子の目指した仏教、つまり全ての宗派の考え方を尊重し、受け入れるという「和を以て貴し」の意味でとらえて下さい。
推古天皇元年(593)に聖徳太子により建立された四天王寺は、歴史的にたび重なる戦火や災害に見舞われ、多くが焼失しましたが、現在の中心伽藍は創建当時(飛鳥時代)の様式を忠実に再現しております。また、総面積3万3千坪(約11万㎡)と甲子園球場の三倍の広さを有する境内には石の鳥居や四天王寺式伽藍のほか、聖徳太子の御霊を崇る聖霊院(太子殿)、弘法大師旧跡、石舞台などがあり、創建当時の品々など500点あまりの重要文化財を所蔵する宝物館もあります。日本庭園の「極楽浄土の庭」にたたずむと、都会にありながら喧騒とは無縁の世界が広がります。

和宗総本山 四天王寺

大和別院の本山は大阪の和宗総本山四天王寺です。和宗という宗派は珍しく感じられる方もおられますが、創建当初より聖徳太子の目指した仏教、つまり全ての宗派の考え方を尊重し、受け入れるという「和を以て貴し」の意味でとらえて下さい。
推古天皇元年(593)に聖徳太子により建立された四天王寺は、歴史的にたび重なる戦火や災害に見舞われ、多くが焼失しましたが、現在の中心伽藍は創建当時(飛鳥時代)の様式を忠実に再現しております。また、総面積3万3千坪(約11万㎡)と甲子園球場の三倍の広さを有する境内には石の鳥居や四天王寺式伽藍のほか、聖徳太子の御霊を崇る聖霊院(太子殿)、弘法大師旧跡、石舞台などがあり、創建当時の品々など500点あまりの重要文化財を所蔵する宝物館もあります。日本庭園の「極楽浄土の庭」にたたずむと、都会にありながら喧騒とは無縁の世界が広がります。

HOME
HOME
HOME
HOME
四天王寺大和別院
四天王寺大和別院
Copyright © 四天王寺大和別院. All Rights Reserved.
Copyright © 四天王寺大和別院. All Rights Reserved.